はじめに:橋本病と診断されたとき、仕事はどうする?
「橋本病と診断されたけど、今の仕事を続けられるのかな…」 そんな不安を感じる方は少なくありません。
特に、体調が安定しない時期は、仕事に支障が出ることもあり、無理をして悪化させてしまうケースもあります。
この記事では、橋本病と仕事の関係、診断書が必要になるケース、職場への伝え方などを、実体験や調査をもとにわかりやすくまとめました。
「診断書って必要?」「職場にどう伝えればいい?」と悩んでいる方の参考になれば嬉しいです。
橋本病と仕事の関係|働いても大丈夫?
結論から言えば、橋本病だからといって仕事ができないわけではありません。
多くの方が治療を受けながら、通常通り働いています。
ただし、橋本病の症状には個人差があり、以下のような体調の変化が仕事に影響することがあります:
- 朝起きられないほどの強い眠気
- 集中力の低下や物忘れ
- 疲れやすさ、だるさ
- むくみや冷え、気分の落ち込み
これらの症状が強く出ているときは、仕事のパフォーマンスが落ちたり、通勤がつらくなったりすることも。
そのため、「働けるかどうか」は病気そのものよりも、今の体調と仕事内容の相性によって変わってきます。
橋本病で診断書が必要になるのはどんなとき?
「診断書って、そもそも必要なの?」と疑問に思う方もいるかもしれません。
実際には、以下のようなケースで診断書の提出を求められることがあります。
休職や時短勤務を申請するとき
体調が安定せず、医師から「しばらく休んだ方がいい」と言われた場合、会社に休職を申し出る際に診断書が必要になります。
職場での配慮を求めるとき
「立ち仕事を減らしてほしい」「残業を控えたい」など、業務内容の調整をお願いする場合にも、医師の意見書として診断書を提出することで、職場が対応しやすくなります。
障害年金の申請を検討しているとき
橋本病が重度で日常生活に支障がある場合、障害年金の対象になることもあります。その際にも診断書が必要です。
診断書の取得方法と費用の目安
診断書は、主治医に依頼すれば作成してもらえます。 内容としては、以下のような情報が記載されることが一般的です。
- 病名(例:橋本病、甲状腺機能低下症)
- 現在の症状と経過
- 就労に関する制限の有無(例:長時間労働は避けるべき など)
費用は病院によって異なりますが、3,000?5,000円程度が相場です。
発行までに数日かかることもあるので、余裕を持って依頼しましょう。
職場に病気を伝えるべき?伝え方の工夫
「病気のことを職場に伝えるべきかどうか」は、とても悩ましい問題です。
ですが、無理をして体調を崩す前に、信頼できる上司や人事に相談することをおすすめします。
伝えるときのポイント
- 病名だけでなく、どんな症状があるかを簡潔に伝える
- 「診断書を提出できます」と伝えると、信頼感が増す
- 「今後どう働きたいか(例:時短勤務を希望)」を明確に伝える
見た目ではわかりにくい病気だからこそ、言葉で丁寧に説明することが大切です。
無理せず働くためにできること
橋本病の症状は日によって波があり、「昨日は元気だったのに、今日は起き上がれない…」ということもあります。
そんなときは、自分を責めず、体を休めることを優先しましょう。
- 朝の準備を時短できる工夫(服を前日に準備、朝食を簡単に)
- 通勤がつらい日は在宅勤務を相談する
- 睡眠時間をしっかり確保する
- 体調記録をつけて、波を把握する
また、症状が落ち着くまで一時的に休職することも、長い目で見れば大切な選択肢です。
生活を見直すという選択肢も
橋本病は、日によって体調が大きく変わることがあります。
昨日は元気だったのに、今日は朝から体が重くて動けない…そんな波に悩まされる方も多いのではないでしょうか。
だからこそ、「働けるかどうか」は白黒では割り切れません。 自分の体と相談しながら、“無理をしない”という選択肢を持つことがとても大切です。
特に日本人は、責任感が強く、多少体調が悪くても頑張ってしまう傾向があります。
でも、無理をして体を壊してしまっては、元も子もありません。
もし橋本病の発症に、これまでの働き方や生活リズムが関係していると感じるなら、 この機会に一度、自分の生活を見直してみるのもいいかもしれません。
「今の働き方は、自分の体に合っているか?」 「休むことに罪悪感を感じていないか?」 そんな問いを自分に投げかけてみるだけでも、少し心が軽くなるはずです。
まとめ|橋本病と仕事、両立のために大切なこと
橋本病と仕事の両立は、決して不可能ではありません。
ただし、体調には波があり、無理をすると悪化することもあります。
- 症状がつらいときは、診断書を活用して職場と連携する
- 無理をせず、自分の体と相談しながら働き方を調整する
周囲に理解を求めることも、安心して働くための一歩です
あなたの体調と生活に合った働き方を見つけていきましょう。