橋本病でも入れる保険はある?体験談・Q&A・比較でわかる最適な選び方
橋本病と診断された後で「これから保険に入れるのかな?」と不安になりますよね。
ほかの病気になった時に、生命保険や医療保険に入っていないと、どうなってしまうのかと考えてしまいます。
実際に「橋本病を正直に告知して保険に入れなかった」と言う人もいます。
わたしも甲状腺疾患になった後で、年齢的にも他の保証を得るために保険を探しましたが、断られました。
しかし、諦める必要はありません。
橋本病があっても入れる保険はありますし、適切な情報があれば今のあなたに一番良いプランが見つかります。
この記事では、橋本病患者の方が利用できる保険の選び方と時間をかけずに良いプランを見つける方法をご紹介します。
橋本病だけど保険に入って安心を得たい人は参考にしてください。
体験談:橋本病と保険加入のリアル
Mさん(40代女性・主婦)
18歳で橋本病と診断され、現在も通院中です。結婚・出産も経験し、家族のために医療保険を検討しました。最初は「持病があると無理」と諦めかけましたが、FP(ファイナンシャルプランナー)に相談し、告知内容や治療状況を整理して申し込むことで、条件付き(部位不担保)で無事に医療保険に加入できました。今は「何かあっても大丈夫」という安心感があります
橋本病でも加入できる保険の種類と特徴
保険の種類 | 特徴・メリット | 注意点・デメリット | 代表的な商品例 |
---|---|---|---|
通常型保険(部位不担保) |
・治療が安定していれば加入できる場合あり |
・甲状腺疾患に関する部分が保障外となることが多い |
アフラック「新しい形の医療保険REASON」 |
引受基準緩和型保険 |
・持病があっても入りやすい |
・保険料がやや高い |
メディケア生命「メディフィットA」 |
無選択型保険 |
・告知・診査不要で誰でも加入可能 |
・保険料が高い |
ニッセンライフ「無選択型医療保険」 |
女性向け医療保険 |
・女性特有の病気や甲状腺疾患もカバー |
・診療状況により加入可否や条件が異なる |
アフラック「新しい形の医療保険REASON」 |
保険加入時に重視されるポイント
健康状態・治療歴の整理
直近のホルモン値(TSH・FT4)や投薬量、治療経過をまとめておくとスムーズです。
正確な告知
虚偽の申告は保険金不払いの原因になるため、主治医の診断書や紹介状も活用しましょう。
条件付き加入の有無
「部位不担保」などの条件が付く場合もあるので、必ず内容を確認してください。
よくあるQ&A
Q. 橋本病でも通常の医療保険や生命保険に入れますか?
A. 治療が安定し、直近6〜12か月のホルモン値が基準内で投薬のみ・入院歴なしの場合、通常型保険でも加入できる事例が増えています。
Q. どんな保険が入りやすいですか?
A. 引受基準緩和型や無選択型は持病があっても入りやすいです。ただし保険料や保障内容のバランスをよく比較しましょう。
Q. 告知で注意することは?
A. 治療歴・投薬内容・検査結果を正確に申告してください。虚偽申告は保険金不払いのリスクがあります。
Q. 女性向けの保険で橋本病もカバーされますか?
A. 女性疾病特約が付加できる医療保険(例:アフラック「新しい形の医療保険REASON」)は、橋本病やバセドウ病なども保障対象になる場合があります。
保険選びの基準と比較ポイント
保障内容と保険料のバランス
必要な保障(入院・手術・がん等)と保険料が家計に合っているか。
特約やオプションの有無
女性疾病特約やがん特約など、必要に応じて追加できるか。
複数社・複数商品を比較
同じ条件でも保険会社によって審査基準や保障内容が異なるため、必ず比較検討を。
公的保障や他の備えも活用
民間保険だけでなく、高額療養費制度や障害年金などの公的保障も活用しましょう。
これらを組み合わせることで、より安心できる備えが可能です。
保険に入らないままだとどうなる?
橋本病は甲状腺機能低下症を発症しない限り、経過観察で済むことも多いです。
万が一甲状腺機能低下症になっても、ホルモン剤を飲むことでコントロールしていきますし、かかる費用も高額になることはまずありません。
ただ、橋本病は合併症が起こりやすい病気です。
そして、これから先別の病気にかからない、事故でケガをしないと言う保証はどこにもありません。
万が一病気になったりケガをしたら、治療・入院に関する費用や、仕事を休むことになればその生活費等、あなたの負担は大きくなります。
何年も仕事を休んでも生活には困らないくらいの貯えがあるなら大丈夫ですが、そんな人ばかりではないですよね?
ですから、多少の時間がかかっても、今のあなたに必要な保障はどんなものか?
それをしっかり考えて、病気に備えたあなた用の保険は必要不可欠です。
迷ったら専門家に相談を
保険選びに迷った場合や、自分に合ったプランを知りたい場合は、ファイナンシャルプランナー(FP)や保険ショップの無料相談サービスを活用しましょう。
オンライン相談なら自宅から気軽に利用でき、複数社の比較や家計の見直しも同時にできます。
橋本病でも入れて、なおかつあなたに最適な保険(保険料や補償内容などに納得できるもの)を見つけるには、プロに相談して提案してもらうのが一番早いです。
保険を相談できるプロとは、
- あなたの希望を聞いて最適なプランを提案してくれる
- 保険の押し売りなどなく第3者的な立場で提案してくれる
こんな人のことです。
そこでおすすめなのが、みんなの保険アドバイザーのオンライン相談です。
今のあなたにぴったりの保険、こちらの要望に沿った保険を、ファイナンシャルプランナーが提案してくれるサービスです。
他の同様のサービスと違うところは、店舗に出向いたり自宅などで対面の面談が必要ないところ。
面談はオンラインで完結しますので、自宅で簡単にあなたに合った保険を提案してもらえます。
これなら忙しい人でも相談しやすいですよね。
⇒ みんなの保険アドバイザーを実際に利用した人のレビューと詳細を見てみる
ファイナンシャルプランナー(FP)に相談するメリット
FPに相談することで以下のメリットがあります。
- 専門知識を活かした最適な保険選び
- 個別の状況に応じたアドバイス
- 将来を見据えたプランニング
無駄な保険に入らないためにも、あなたに必要なプランを知ることがとても大切です。
相談しても無理に保険を勧められることはありません。
ファイナンシャルプランナー(FP)に相談するデメリット
- 個別の相談になるので、時間を作る必要がある(通常1〜2時間)
忙しい中時間を作るのは大変ですよね。
少しでも時間をかけないためには、自宅でのオンライン相談がおすすめです。
まとめ
橋本病でも加入できる保険は複数あり、治療状況や健康状態によって選べる保険が異なります。
告知は正確に、保障内容と保険料のバランスを考えて選びましょう。
公的保障も組み合わせて、将来への安心を手に入れましょう。
迷ったら専門家に相談し、納得できる備えを整えてください。
あなたやご家族が安心して暮らせるよう、早めの情報収集と行動をおすすめします。
⇒ みんなの保険アドバイザーを実際に利用した人のレビューと詳細を見てみる